活動記録

活動一覧
-
東日本大震災 新潟市の豊栄総合体育館で炊き出しボランティア 2011年6月11日 緊急支援 新潟市北区の豊栄総合体育館での炊き出しを継続しています。炊き出しの様子は、ツイッターで紹介しています。
-
東日本大震災 福島から新潟への避難者へ炊き出しボランティア 2011年6月11日 緊急支援 SeRV新潟と協力して、福島から新潟への避難者へ炊き出しボランティアを継続しています。
-
東日本大震災 大船渡市にて炊き出し 2011年4月22日 緊急支援 大船渡中学体育館での夕食の炊き出し(約300食)。この炊き出しは、大船渡市社協からの要請に基づき、火曜日と金曜日の週2回、大船渡の現地ボランティアによって継続し
-
東日本大震災 岩泉市にて仕分け作業 2011年4月21日 緊急支援 岩泉市の物資集積所である「龍ちゃんドーム」にて物資仕分け作業にあたる。前日は積雪が激しかった。
-
東日本大震災 大船渡市で炊き出し 2011年4月19日 緊急支援 大船渡中学での避難者向け夕食(約300食)の炊き出し。
-
東日本大震災 炊き出し器材の補充 2011年4月17日 緊急支援 大船渡中学校での炊き出し器材の補充。週2回の夕食、約300食準備を行っているが、現地にはありあわせの家庭用の器材しかなく衛生面等も考慮し、用意することとする。
-
東日本大震災 遠野ボランティアセンターで積み込み 2011年4月16日 緊急支援 遠野ボランティアセンターでJICA-国際協力機構の人たちと物資の積み込み(布団、乳児用紙おむつ、粉ミルク等)を行う。
-
東日本大震災 大船渡市にて炊き出し 2011年4月15日 緊急支援 大船渡中学避難所で夕食300食の炊き出しを行う。
-
東日本大震災 東京への避難者にタオルケット、下着を届ける 2011年4月15日 緊急支援 4月15日から17日、東京へ避難されている方々の支援のため物資収集。タオルケット100枚と、下着男女各300着をお届けしました。
-
東日本大震災 大槌町の炊き出し希望調査 2011年4月14日 緊急支援 大槌町の社協を通じ、大槌町の避難所数カ所で炊き出し希望調査。炊き出しに必要な包丁、エプロン、菓子を各所でお渡しする。