その他の活動

その他の活動
-
東日本大震災 浪江町に救援物資 2011年3月13日 緊急支援 浪江町に新潟より運んだ救援物資(水、保存食、トイレットペーパー、乾パン、カセットコンロ)を届ける。
-
東日本大震災 八戸市の避難所に救援物資 2011年3月12日 緊急支援 3月12日、避難所となった青森県八戸市の上長公民館へ備蓄保存水500ml×24本入り6箱、菓子類などを届ける。13日は同じく上長公民館に水6ケース+軽食を届け、
-
東日本大震災 東北地方太平洋沖地震が発生、先遣隊を結成 2011年3月12日 緊急支援 3月11日14時46分頃、宮城県沖を震源とした東北地方太平洋沖地震が発生。東日本を中心に大きな被害が出ました。 SeRVはただちに情報収集を開始するとともに、先
-
霧島連山・新燃岳噴火による降灰被害 2011年2月12日 緊急支援 霧島連山・新燃岳の噴火による降灰被害に対し、SeRVは現地ボランティアセンターの要請を受けて出動を決定、2月12日から宮崎県高原町にて活動を開始。寺院や幼稚園、
-
山口豪雨 2010年7月24日 緊急支援 7月15日の山口県山陽小野田市を中心とした大雨災害で、7月24日から復旧支援活動を行っています。同市ではこれまでに300戸余りの住家が床上浸水の被害を受けていま
-
岩手・宮城内陸地震 2008年6月14日 緊急支援 6月14日の朝、岩手県内陸南部を震源とするマグニチュード7.2の地震が発生し、復興ボランティアに出動しました。
-
中越沖地震 2007年7月16日 緊急支援 7月16 日の朝、新潟県上中越沖を震源とするマグニチュード6.8の地震が発生し、家屋の損壊や道路が崩落するなどの被害が大きく出ました。SeRVは、復興ボランティ
-
能登半島地震 2007年3月25日 緊急支援 3月25日の朝、マグニチュード6.9の地震が発生。大きな余震もつづき、全壊家屋684棟、半壊家屋1732棟、一部損壊家屋2万6901棟の大きな被害が発生しました
-
宮崎県、高知県、山口県台風被害 2005年9月1日 緊急支援 台風14号が九州、四国、中国地方に大きな被害をもたらしました。気象庁によると、宮崎県南郷村には1321ミリの雨が観測され、その3日間の雨量は、平均月雨量の2.9
-
兵庫、京都、三重、高山、高松台風被害 2004年10月1日 緊急支援 台風12号、21号、23号により、九州、中国、四国、近畿、東海地方を中心に、土砂崩れや河川の氾濫,高潮が相次ぎました。死者行方不明者は、宮崎県から千葉県までに及